エリー
ひろっしー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
ひろっしー
ひろっしー
ひろっしー
![]()
今回は、高ソメキャンプ場【天体観測のすすめ】をみていきましょう。
初めに、ありがとうございました。
この夏のキャンプが最高に興味深く、勉強になる経験ができました。
子供達に初めて望遠鏡から、月や惑星を見せてあげられ、とても良い経験になったと思います。
小さい頃の経験や知識って大きな財産になりますからね。
子供達が少しでも、宇宙や地球や星に関心を持ってくれたら嬉しいですよね。
どんなことにせよ関心を持つことは良い事です。
小さな関心から大きな関心まで、関心が疑問を呼び、知識を欲っします。
そして自身の向上に繋がれば、親としては嬉しいですよね。
やはりそこには、経験や体験が必要になってきます。
好奇心をくすぐる経験や体験って偶然の出会いであり、求めたとしても必ず出会えるものではありません。
場所や時間や人や環境やタイミングなど、不完全な要素が偶然に重なり、
経験や体験を得ることができるのだと思いました。
エリー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
ひろっしー
なぜかと言いますと
ちょうどこのキャンプ場に来る前に宇宙に関する本を読んだばっかりだったんですよ。
宇宙に命はあるのか
小野雅裕
コレがめちゃくちゃ面白かったんですよ。
ワクワク・ドキドキ しっぱなしの本でした。
男心をくすぐるというか、人間の根底をくすぐるような本でした。
本というか、宇宙!
宇宙が人間の根底をくすぐるんですよね。
宇宙ってロマンがありますよ!
謎すぎて考えすら遠く及ばない感覚っていうのかな。
考えることから遠ざけようとする、人間の本能なんかも感じます。
ちょうど、宇宙に命はあるのか を読んだこともあり、高ソメキャンプ場でたまたま開催されていた、天文観測が心に響いちゃったんです。
私は近々で宇宙関係の本を読んでいたので、心に響いちゃうのは当たり前ですけど、嫁や子供達もかなり関心を抱いていて好奇心旺盛に質問などを先生にしてました。
エリー
ひろっしー
うん
先生
ひろっしー
関東屈指の進学校で理科を教えられている現役の先生です。
学校名やお名前もわかるのですが、今回は伏せときます。
この先生がとにかく宇宙に詳しい。
何を質問しても返ってきます。
ひろっしー
パーフェクトな宇宙先生だったので、子供達も好奇心をくすぐられたのだと思う。
そんくらい良い先生でした。
ひろっしー
やっぱ、一流進学校の先生は一味も二味も違いますね〜
私なんて逆立ちをしても入れないスーパーエリート進学校ですもんね。
先生は夏休み星空教室ってのも高ソメキャンプ場で16時30分から17時30分まで開催してくれます。
これがまた面白いし、勉強になる。
私が参加した時は、オーロラの授業でしたが、毎回授業内容は変わるみたいでした。
星空観察会は19時30分から21時までです。
2019年の開催期間は、8月10から8月14日までです。
エリー
ひろっしー
ホント運が良かったです。
参加できてホント運が良かったです。
バカでかい望遠鏡で
- 月見たことある?
- 土星見たことある?
- 木星見たことある?
普通ないよね。
私も初めて望遠鏡から
月を見ました。
月って、クレーターだらけなんだぜ!
土星を見ました。
土星ってバカでかい望遠鏡で見ても小さくしか見えないくらい遠くにあるんだぜ!
木星を見ました。
木星って衛星が4つあって、一番左の衛星はすごく離れているんだけど衛星なんだぜ!
実際に望遠鏡で見ることで様々な感想や疑問が湧いてきます。
図鑑で見るのと実際に望遠鏡でみるのはエライ違います。
実際に見た感覚をリアルに感じて欲しいです。
そんな期間が短くて貴重な体験をさせてくれるのが、高ソメキャンプ場の天体観測です。
それでは、詳しくみていきましょう。
星空観察会
![]()
まずはメインの星空観察会からです。
星空観察会の基本情報
開催期間:2019年は8月10日から8月14日まで。
開催時間:19時30分から21時まで。
開催場所:高ソメキャンプ場内の山の上の展望台
マップ
![]()
結構わかりずらいですし、暗い山道なので懐中電灯やヘッドライト必須です。
所要時間は10分弱です。
道中に蛍もいます。
蛍を観察しつつ展望台まで駆け上がりましょう。
ひろっしー
道中が心配な方は、展望台へ行くっぽい人に着いて行くと良いと思います。
ひろっしー
実際に私達は、ちょうど展望台へ行く人達と道中、一緒になったので、後追いしたら着いた感じでしたw
エリー
ひろっしー
想像するより
え?
大丈夫この道?
って感じですので、気おつけてくださいね。
怖い話すると
クマに注意です
ひろっしー
高ソメキャンプ場の受付時にクマ鈴を渡されるので、心配な方はクマ鈴を持って、展望台まで行くことを、おすすめします。
備えあれば憂いなし
エリー
展望台にはトイレはないので、トイレを済ませてから展望台へ行きましょう。
![]()
展望台へ到着して階段をあがると、先生や高ソメキャンプ場のバイトの兄さん達が優しく迎え入れてくれます。
後は、運!
天気の運ですよね。
天気次第で、月・木星・土星をデカイ望遠鏡を使って観察することができます。
![]()
望遠鏡のデカさはあっかんですよ。
ひろっしー
私には、この辺の知識は無いのでわかりませんが、とにかくデカイ望遠鏡です。
![]()
ひろっしー
聞いた話によると、展望台の所有者は村?町?でも、今は、誰の所有者物でもないとかなんとか?
貴重な物なので、メンテナンスをしているとかなんとか?
よくわかりませんが、デカイ望遠鏡です。
![]()
私は2日連続で展望台まで行ったのですが1日目は雲が多くてかすかに月が見れただけでしたが、星空観察会に参加する方が少なかったので、望遠鏡や先生のお話を独り占めできました。
星空観察会としてはイマイチでしたが、ゆっくりと観察できたので、これはこれでありですね。
2日目はなかなかの星空観察会日和でしたので、観察する人もたくさんおり、にぎやかな星空観察会となりました。
この2日目にデカイ望遠鏡を使用して、木星や土星を観察することができました。
![]()
感想は
ひろっしー
エリー
そんな疑問も出てくるクオリティーでした。
不思議すぎて勘ぐっちゃうんですね。
ホント宇宙って不思議です。
星空観察会の楽しさって、先生への質問みたいなところもあって、参加されている方は誰でも質問できます。
そして、先生はパーフェクトに質問に答えてくれます。
小さい子の可愛い質問から、知識ある系の方の専門的な質問から、宇宙人とかUFOだとかのSF的質問まで、なんでも先生は答えてくれます。
そんな先生への質問がまた、星空観察会の魅力かもしれません。
![]()
ここで、私が星空観察会で得た知識や疑問やエトセトラを紹介しましょう。
- 宇宙は広がっているというか、相対的に遠ざかるので、片方から見ると広がって見える。
- 宇宙の果てがわからないのは、地球みたいなもので、地球は丸いから平面に全ては見えない。これと宇宙も似たような感じなのかも?ってことは、宇宙も丸い?
- UFOの画像は全て嘘というか勘違い。専門家は全て説明できるらしい。ってことはUFOは存在しない。
- 宇宙人はいるらしい。
- アポロ計画から50年、なんであれ以来人類は月に着陸しないのかを聞いたところ。月は調べ尽くしたから、危険を冒してまで再度、人類が着陸する必要が無いかららしい。でも、中国は近々、月への着陸計画を練っているらしい。
- 日本では月・ウサギだが、アメリカでは月・カニですが、カニのほうが意外としっくりくる。
- 月が出ている日は、月の明かりで星は見えずらい。
- 望遠鏡で見た木星や土星は、どこかノイジーで、昔のパソコンの画像っぽい。
- わからないことが当たり前の宇宙ってそもそもおかしいと思った。わかることへの恐怖が、潜在的に植え付けられていると感じた。
夏休み星空教室
![]()
そしてサブの夏休み星空教室です。
星空観察会の基本情報
開催期間:2019年は8月10日から8月14日まで。
開催時間:16時30分から17時30分まで。
開催場所:高ソメキャンプ場内のBBQ場
マップ
![]()
エリー
ひろっしー
いわゆる、先生の授業ですね。
プロジェクターを使って、動画や画像をメインにした授業です。
授業というか、テーマに合わせた先生のトークですね。
ひろっしー
ひろっしー
![]()
さて問題です
オーロラとはいったいなんなのか?
- 宇宙のチリ
- 太陽の粒
- 光の残影
ひろっしー
正解は
太陽の粒
このような事を教えてくれます。
オーロラって太陽の粒なんだよ!
エリー
ひろっしー
太陽の存在が凄すぎます。
ひろっしー
私が星空教室に参加したときは、最後には満員になりましたよ。
ここで、私が星空教室で得た知識や疑問やエトセトラを紹介しましょう。
- オーロラの正体は太陽の粒だ。
- オーロラは線ではなく、点の集合体である。
- オーロラは磁極の周りにできる
- オーロラは数百キロメートル上空にできる、ほとんど宇宙。
- 国立天文台のソフトウェア「Mitaka」の存在。
星空教室で私が一番興味を抱いたのは、国立天文台のソフトウェア「Mitaka」の存在です。
ひろっしー
簡単に言えば、宇宙旅行ができちゃいます。
3Dで宇宙旅行ができちゃいます。
しかも無料で誰でもダウンロード可能です。
やるしかないですね。
ひろっしー
ちょっと残念なのが、Macでは起動しません。
開発を願うところですね。
まとめ
![]()
今回は高ソメキャンプ場【天体観測のすすめ】をみてきました。
ひろっしー
どうでしたか?
- 星空観察会
- 星空教室
共に最高のコンテンツですよね。
キャンプ場に行ったら、たまたまやっていたコンテンツがこのクオリティーだったら感動するでしょ!
ひろっしー
最高に良かったです
子供に興味を抱かせるって、とても難しいんですよね。
一瞬でも良いし少しでも良いから興味や疑問を持ってもらいたいですよね。
そうゆうのが、一番の学びですよね。
今回は何も知らずに、星空観察会と星空教室に参加できてラッキーでした。
来年もきっと星空観察会と星空教室をやるはずです。
先生は毎年やっているって、言ってましたもん。
都合が合えば、来年のお盆休みも高ソメキャンプ場へ行き、家族で宇宙や星について勉強したいです。
最後になりましたが、星空観察会と星空教室を無料で開催されている高ソメキャンプ場のスタッフのみなさん、そして宇宙先生、ありがとうごさいました。
この夏の良い思い出になりました。
この天体観測で我が子が宇宙に対して興味を持ち思考できたとしたら幸いです。
きっかけとしては、最高なコンテンツだと思いました。
来年もよろしくお願いします
それでは、また!
遊びをキャンプにシフトする




