2023/07/06更新
当ブログのコンセプト
僕のブログのコンセプトは、「遊びをキャンプにシフトする」ということで、ブログ名を「CAMPSHIFT」としています。
キャンプを君の遊びにしようよ。
そうすれば、キャンプが僕たちのライフスタイルになり、家族の絆を深めることができます。
自然を楽しんで遊び、自然に感謝し、自然を大切にする気持ちを育てましょう。
そのようなライフスタイルはいかがですか?
今すぐ、遊びをキャンプにシフトしましょう。
以上、よろしくお願いします。
ブログ管理者よりあなたへ
もしキャンプに興味があるなら、僕のブログ「CAMPSHIFT」をチェックしてみてください!
このブログは、キャンプを単なるアウトドアアクティビティにとどまらせず、あなたのライフスタイルに変化をもたらす提案をしています。
キャンプは自然とのつながりを深め、家族や友人との絆を強める素晴らしい機会です。
自然の美しさを楽しみ、自然の中で過ごすことで、日々のストレスから解放され、リフレッシュすることができます。
CAMPSHIFTでは、キャンプの楽しさや役に立つ情報だけでなく、キャンプの文化やライフスタイルについても詳しく掘り下げています。キャンプを通じて、自然を愛し、大切にする心を育て、豊かな人生を手に入れることができます。
なんて魅力的なブログなんでしょう!
ぜひ、今すぐチェックして、キャンプの世界に浸ってみてください!
CAMPSHIFTがあなたの人生をより豊かにしてくれること間違いありません。
2023年 激推しキャンプアイテム
エリー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
今回は、ピコグリル風【オリジナル焚き火台製作】簡単な作り方をみていきましょう。
ひろっしー
エリー
キャンプ芸人のヒロシさんの代名詞的な焚き火台兼グリルですよね。
ひろっしー
エリー
そうなんですよ。
ピコグリルはお高いんですよ。
![]()
公式より引用
公式でも14000円ですもんね。
しかも、安定の在庫切れ。
そう、そして人気があって、ほぼほぼ在庫切れです。
よって、Amazonでプレミア価格で売られているんですよね。
そして、2019/10月現在では、パチグリルなるものも、Amazonで売られています。
![]()
ひろっしー
6970円ですよ!
半額以下!
エリー
これも人気があり、現在では在庫切れです。
2020/1月現在では、パチグリルなるものが横行しております。
完全に価格破壊を起こしちゃました。
在庫も十分にあり、複数の中華メーカーとみられるメーカーからAmazonで売られております。
ひろっしー
エリー
オリジナルのピコグリルはAmazonで17500円ですよ。
もちろん、ピコグリルには敬意を払い、なるべくピコグリルを買ってあげて欲しいですが、パチグリルと大差ないんだよね。
コピー商品だから!
よくこの手のパクリ商品を敬遠し、阻害し、避難する方がいますが、それはおかしくて自由経済の世の中では普通なんですよね。
そもそも、そんなに非難したければ、ピコグリルサイドが、訴訟を起こせば良いわけで!
周りがとやかく言うことではないんですよね。
もちろん私だって、ピコグリルサイドの開発やアイデアには敬意と尊敬の念から、オリジナルのピコグリルを買ってあげてください。って言いますよ!
でもね、同じような商品がAmazonで売られちゃってたら、3980円のパチグリルを買っちゃうのはしょうがない!
浮いたお金で他のギアだって買えるし、美味しいご飯だって食べられわけで・・・。
そもそも、使えるお金が17500円なんて持っていない人もいるわけで!
だって、3980円にしてはかなり高性能な焚き火台ですからね。
コピー商品だから!
それだけオリジナルのピコグリルが素晴らしい商品なんですよね。
ピコグリルは素晴らしいです。
世は自由経済です。
誰になんと言われようと自由です。
おすすめはしませんが、お好きなように。
私は、DIYしたピコグリルもどきを使ってますが、ものすごく満足しています。
もう10回くらい使いましたが、強度もバッチリですし、携帯性もバッチリですし、文句のつけようがありません。
壊れるまで、DIYしたピコグリルもどきを使ってキャンプを楽しみたいと思っております。
最後に、パチグリルを買うのであれば、DIYしたピコグリルもどきを作ることをおすすめします。
DIYすると、愛着が違いますよ。
是非とも、DIYする感動と達成感と愛着感を感じて欲しいです。
でもね、これでなんか
ひろっしー
って思ったんですよ。
しかもパチグリルが半額なら、自分で作れば更にお安くできるかもって思いました。
そうして、調べるとすぐに検索にヒットしました。
私は、YouTube好きなので、まずは、YouTubeで検索してみました。
『ピコグリル 自作』
これで検索してみました。
![]()
始めに見たのは、上から5番目の動画です。
これを見て、ピコグリルは自作できるんだーってなりました。
しかも結構簡単そうとも思いました。
1300円だぜ!
1300円でピコグリル風焚き火台が自作できちゃうんだよ。
ひろっしー
でね、私も初めはこの動画の様に、100均の網を使って自作しようと思ったんですが、このYouTuberの方の他の動画で、より本格的な、オールステンレスのピコグリル風焚き火台自作みたいな動画もあったので見てみたんですよ。
1番上の動画です。
これだ!ってなりました。
これにしようってなりました。
ひろっしー
何から何まで、理想に近い焚き火台です。
そして、100%真似をする事に決めましたw
この場を借りて、お礼を言いたいです。
ありがとうございました
この方は
すたろんさんって名前で、GUキャンプさんってYouTubeチャンネルの方ですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
これがピコグリル風な焚き火台を自作するきっかけになった経緯です。
結果からいいますと、自作して良かったです。
なにせ愛着MAXなんですよ。
愛着MAX!
特別な焚き火台になりました。
壊れたら、2作目を作るぞ!って今から気合い入ってますもん。
ひろっしー
それでは、詳しく解説します。
ピコグリル風オリジナル焚き火台の材料
![]()
ステンレス板 ×2
0.3×200×300
ステンレス棒 ×2
4×100
ステンレスパイプ ×1
6×100
六角ボルト ×1
4m
ナット ×2
4m
ステンレス針金
なんでも
すたろんさんはこの材料だったと思います。
でも私は、材料が揃わなかったんですよねw
ホームセンターを2件ハシゴしたんですが、揃いませんでした。
しかも、なんか一軒目のホームセンターが割高で、高い商品を買っちゃいましたよ。
もう!
まっしょうがないですよね。
こういうこともあります。
私の揃えた材料は
ステンレス板 ×2
0.3×200×300
アルミパイプ ×1
8×100
ステンレスパイプ ×2
6×100
六角ボルト ×1
5ミリ
ナット ×2
5ミリ
ステンレス針金
全然違うのわかります?
ひろっしー
エリー
なんでかというと、まずホームセンターの1軒目で、ステンレス棒がなかったんですよ。
2ミリと6ミリしか!
なんか記憶で4ミリ4ミリって思ってたので、なぜか、4ミリのステンレスパイプを買ってしまったんですよね。
ステンレスパイプは6ミリなんだよ〜
ここで完全に間違えてしまったんですよね。
これに気づかず、2件目のホームセンターで4ミリのステンレス棒を探します。
ここでも4ミリのステンレス棒はないんですよ。
ない!
ステンレス棒がない!
おっ、6ミリのステンレスパイプならあるな。
これ必要だったよな。
ん?まてよ。
さっき4ミリのステンレスパイプ買ったけ?
間違えたぁ〜w
ひろっしー
ここで考えました。
- 返品しに1件目のホームセンターに戻る
- なんとか4ミリのステンレスパイプを活かす
- なかったことにして他の材料を買う
私は、なかったことにして他の材料を買うことにしました。
なんでかというと、2件目のホームセンターのほうが安いんですよ。
何を見ても安い。
初めから2件目のホームセンターに来れば良かったと後悔w
でも、4ミリのステンレス棒もパイプもないんですよ。
ステンレスであるのは、3ミリのステンレス棒と6ミリのステンレスパイプだけ。
3ミリのステンレス棒ってなんか細くて頼りなかったんですよね。
だから、ここは6ミリのステンレスパイプに8ミリのステンレスパイプで、行こうと考えます。
でもさ、このホームセンターには、8ミリのステンレスパイプもないんだよ。
ひろっしー
ここでまた考えました。
- また日を改めて、材料を探すか?
- これから、ホームセンター巡りをするか?
- 8ミリのアルミパイプを使うか?
今日作りたいったら今日作りたいの!
ひろっしー
アルミパイプで作ってやろうじゃないの!
エリー
- アルミニウム660℃
- 鉄1539℃
- ステンレス1400~1500℃
660°Cじゃ低いよね。
だって、ステンレスの融点が1500℃あるんだよ。
スゲー心配だけど、アルミパイプにかけることにしました。
だって、今日暇だから、今日作りたいんだもん。
これだけの理由で、アルミパイプにしちゃいました。
本来は、絶対にステンレスのほうが良いと思いますよ。
あと、パイプである必要ないですからね。
4ミリのステンレス棒があるならそれが1番良いと思います。
ひろっしー
ピコグリル風オリジナル焚き火台の工具
![]()
私は、現場仕事しているので、電動工具などを使って作っちゃいましたけど、実際にやってみて思ったのは、電動工具いりませんね。
![]()
あったら楽だけど、なくてもなんとかなりそうなだなって思いました。
始めに買うよりは、やってみて無理だったら買う程度で良いのではないでしょうか?
ピコグリル風オリジナル焚き火台の作り方
![]()
GUキャンプより引用
これは、まずは、GUキャンプさんの動画を一回見てください。
![]()
GUキャンプより引用
それどおりに作れば大丈夫。
![]()
GUキャンプより引用
寸法も全て、GUキャンプさんの真似です。
![]()
GUキャンプより引用
私の作った手順も写真付きで紹介します。
重なるところに印つけて、ドリルで穴を空けます。
![]()
適当にやるとズレますw
![]()
丸いものを使って線を書き、そこを切り取ります。
私は、サンダーでやったけど、金切バサミで楽勝で切れましたw
ステンレス板を2枚ボルトで固定します。
![]()
ステンレス棒などを寸法どおりに印を付けて、カットします。
![]()
この時に、曲げるところに印を付けます。
![]()
ステンレス棒などを曲げます。
![]()
曲げ方は、GUキャンプさん方式です。
GUキャンプさんはコンビネーションレンチでしたが、私はモンキーレンチのお尻の部分を使いました。
意外とすんなり曲がります。
![]()
ステンレス棒などを組み立てます。
ただ、組み立てるだけなので簡単です。
![]()
組み立てた枠にステンレス板をはめ込む為の切り込みを入れます。
![]()
これが1番難しいです。
一発勝負なくせに、けっこう繊細です。
ここは慎重にやってください。
これによって、ステンレス板の角度や沈みなどが調整されますからね。
私は、失敗しましたw
チョチョイとワイヤーを巻きつけて
完成〜
![]()
畳めるよ
![]()
ピコグリル風オリジナル焚き火台の参考にしたブログ
![]()
ほぼほぼ、GUキャンプさんの動画を参考にしましたが、私は調べるのが好きなので、いろいろと検索して参考にさせてもらったので、ここに感謝とともにご紹介したいと思います。
ありがとうございました。
参考
【ピコグリル風】焚き火台が高すぎるので自作しましたもちくすブログ
ピコグリル風オリジナル焚き火台の参考にしたYouTube
![]()
ほぼほぼ、GUキャンプさんの動画を参考にしましたが、私は調べるのが好きなので、いろいろと検索して参考にさせてもらったので、ここに感謝とともにご紹介したいと思います。
ありがとうございました。
使用後の追記
![]()
早速火入れしてみましたよ。
家のウッドデッキでやったので、薪は使用しませんでしたけど、炭でお肉を焼いてみました。
いい感じでしたね。
コンパクトだし軽い!
ひろっしー
エリー
愛着MAXです。
まとめ
![]()
とにかく愛着MAXです。
焚き火台を買おうと散々迷った結果、自作することにたどり着きました。
迷っている時点では、候補は多数ありました。
- 薪グリルラージ
- UCO焚き火台
- ピコグリル
- 野良ストーブ
- ファイヤーボックス
などなど。
私はもともと、ユニフレームのファイヤグリルを持っていたので、もっとコンパクトになる手軽な焚き火台が欲しかったのです。
ファイヤグリルって良い焚き火台なんですが、どちらかというと、炭で料理って感じなんですよね。
しかもデカイし重いです。
4人用って感じです。
そういうんじゃなくて、薪料理に特化してて、もっとコンパクトになって、35センチの薪がそのまま入る、2人用くらいの焚き火台が欲しかったのです。


そうなんですよ。
そんなのないんですよ。
ここでネックになるのが35センチの薪がそのまま入るってことです。
コレが結構、ネックなんですよ。
幅が35センチは確定ですからね。


第一候補は、薪グリルラージだったんですが、重いし、ゴツすぎますよね。
薪グリルレギュラーは在庫切れだしw
そして、お値段が高いw
これはsoloね




薪料理特化だし、35センチの薪は入るし、丈夫そうだし、良いこと尽くめなんだけど、重いしゴツいし高いのよね。
なんか少し違うだよね。






じゃー、UCO焚き火台?


















結果的に作って正解でした。
壊れたら2号機作ろう〜w
あなたも、焚き火台で迷っているなら、作ってみませんか?
































