2023/01/19更新
当ブログのコンセプトは、(遊びをキャンプにSHIFTする)ということで、CAMPSHIFTというブログ名にしております。
キャンプをあなたの遊びにしちゃえば?
そうすれば、キャンプがライフスタイルになるし、キャンプが家族の絆になります。
自然を楽しみ、自然で遊び、自然に感謝して、自然を大切にする気持ちを養う。
そんなライフスタイルってどうですか?
今すぐ、遊びをキャンプにSHIFTしちゃいましょう。
ってことで、よろしくお願いします。
おすすめのキャンプ関連サービス
エリー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
エリー
ひろっしー
エリー
今回は、ハイコット【納得の使いやすさ】コットはローよりハイでしょー? をみていきましょう。
ベンチにもなりますからね。
ちょっとかさばるし、重いけど、設営の簡単さや、撤収時の楽さなどを考えると、ハイコットはかなり使いやすいです。
ひろっしー
で、ローなの?ハイなの?
ひろっしー
大雑把にわけてみます
- ファミキャン&グルキャンならハイコット
- ソロキャンならローコット
- オートキャンプ場ならハイコット
- オートキャンプ場以外ならローコット
- 車ならハイコット
- 電車・バイク・自転車ならローコット
ひろっしー
ザックリとはこれで大丈夫です。
ようするに、ハイコットは重いし、かさばるけど、設営が簡単で、ベンチにもなるんですよね。
その逆に、ローコットはわりと軽いし、わりとコンパクトになるけど、設営はけっこう面倒で、ベンチにしては低すぎるんですよ。
これは、標準的なローコットとハイコットを、平均的に見たときの印象ですからね。
高品質で高級なローコットやハイコットなどは、この、平均値をぶっ壊してくるパターンも、ありますので注意してくださいね。
例えば、Helinox(ヘリノックス) のコットとか。
3万円以上するようなコットは、例外にします。
ひろっしー
3万円すれば、異常に軽かったり、異常に設営が楽だったり、異常にコンパクトになり得るわけでw
今回は、そういう高級系は抜きにして考察しています。
ひろっしー
それでは、詳しくみていきましょう。
BAHCO(バーコ) 手斧【はじめての薪割り】とりあえずはこれで十分
Contents
ハイコット【納得の使いやすさ】コットはローよりハイでしょー?のポイント
高さがある
ハイコットですからね。
だいたい膝くらいの高さかな。
とても、座りやすい丁度よい高さなんです。
高さがあるメリットは、まずは座りやすい。
そして、荷物置きにもなる。
高さがあるのはメリットが多い!
高さがあるのはいいことだ!
ベンチになる
そうそう、3人掛けくらいのベンチになるよ。
これが超便利なんです。
昼間はベンチ、夜はベッドになります。
めちゃくちゃいい感じのサイズなんだよね。
いい感じのベンチになります。
設営が簡単
とても設営が簡単です。
ローコットよりは、確実に簡単です。
ローコットは組み立てるって感じですが、ハイコットは畳むって感じです。
圧倒的に楽です。
設営が簡単だと、なにかと気が楽になりますよね。
撤収も簡単ってことですからね。
気兼ねなく、コットを使用できますからね。
かなりのメリットになります。
重い
んー、重いです。
これは、デメリットだよね。
とにかく重いです。
どうしても骨組みが太くなるので、重くなるのはしょうがないんですがね。
ハイコットは逆行してるよね!
重いしかさばるし!
これをどの程度のデメリットにするかですよね。
ハッキリいって、持っていくのもダルいくらいですよw
これは、かなりのデメリットだね!
かさばる
んー、かさばります。
デカい!
そして、重い。
デカすぎだよね。
ハッキリ言って、かなり微妙です。
もうちょい、コンパクトになると嬉しいんですけどね。
かさばりすぎ!
おすすめのコット
ハイコット【納得の使いやすさ】コットはローよりハイでしょー?のあとがき
- ローコット?
- ハイコット?
だって、両方いいところがあるんだもん。
ローコットもハイコットも好きなんです!
でもねぇ〜、どちからといえば、ハイコット!
ハイコットだな!
設営楽だし、ベンチになる。
これってかなりのメリットだよね!
やっぱり、このメリットはデカいです。
設営楽だし、ベンチになる。
私はハイコットが好きなんです。
面倒くさがりには、やっぱりハイコットだよね。
それではまたぁ〜